2025-02-18 - 2025-02-24
読んだ記事
ジュニアエンジニアを育てたりレガシープロジェクトに参加したりしないといけないシニアエンジニアは大変だ
でもまぁ、世の中そうあるべきではある
Perplexity + NotebookLMで会う人のことを調べる話、面接をする側も受ける側も実施するようになるのかな?
Web上に情報を残さないようになる人と残す人の間で乖離が生まれたり、SNSの鍵垢とかが増えていくのかも
C10K、今でも起こり得る
スケールアウト構成にするケースが多いから回避はできるけど、コンフィグの書き方一つでスケールしなくて詰まる、みたいなのは容易に発生する
Devin,容易にお金が溶ける
参加したかった...
Cursor / Loo
コードファーストなら良さそう
いよいよ試してみるか...
物理本の圧力なしに技術書が読めるか問題
いい話だった
エラーをレポートするだけでもOSSへの貢献ではあるよなー
最近、qodo-ai/pr-agentにレポート上げたら対応してもらえたし
銀の弾丸はないなー
全然知らない世界で面白い
AI Developerは個人をスケールさせるか?
課金ができる、ということだけがわかっている
課金によって性能が改善するかは、やってみないとわからない
結構な金額になるので経営判断になる
いい話だった
失敗事例の共有は尊い
速くて小さいバイナリになればコストが安くなって、環境負荷も下がる
Rustなー
ジェフ・ディーンが言うなら...
https://www.oreilly.com/radar/wp-content/uploads/sites/3/2025/02/aete_02in01.png
経営者がAIに騙されないために、単体テストとトレーシングをしろ、という話
事業の単体テストっていい概念だな
やりたいことをやるために組織を作るってすげぇなぁ...
Qiita/Zenn.devっていうプラットフォームがAIに対して開かれているのはいいことだけど、フィルタリングはしたい
AI生成の記事、なんであんなに読みづらいんだろう...
単純に長い、っていうのもあるし、黒い(漢字が多い)っていうのもある
ゆめみさん、優秀なエンジニアが中にたくさんいるから成り立つ業種だと思うんだけどな...
一方で、実験をするべきタイミングだ、という話はあるのかもしれない
怪文書の類か!?
すげぇ
進化してる!
JSON投げられるのね
MCP is 何?
Model Context Protocol らしい
Microsoft Certification Programかと思ったら違った
https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/4bfd12c4539c-20241204.png
いくらかかるか、はともかく、コレを使って開発する人が現れるってことだもんな...
事例が出てる...
AIに試行錯誤させるとお金がかかるけど、提案させるだけなら気兼ねなく捨てられる
composite actionあんまり好きじゃない...
reusable workflowは割と好き
読んだ本
書いた
足踏み中
その他